ちよちゃん日記

ちよちゃんは10歳なので、はてなブログに移籍しました。

ちよちゃん、霜踏み無双ですけどー。前編

ちよ8号です。

Elden Ring。
今回のテーマは「霜踏み無双」。殆どのボスを戦技「霜踏み」で倒していきます。

まずは準備をします。霜踏みが弱体化されたのはVer1.03からなので、Ver1.02の最終版「App Ver.1.02.3 / Regulation Ver. 1.02.1」を入手できればいいですね。このアップデートが配布されたのは「2022年03月04日」のようです。
そして「Elden Ring」の「AppID」「DepotID」「ManifestID」が必要になるんですけど、「SteamDB」で調べると
「AppID」=「1245620」
です。Steamのデータを保存しているストレージ、「C:\Program Files (x86)\Steam」の「steamapps」フォルダに「appmanifest_1245620.acf」があるのでテキストエディタで開いてみると、「InstalledDeposits」欄に
「1245621」「1245623」「1896300」「1896320」の4つがありました。「SteamDB」によると
「1245621」=「ELDEN RING Content」
「1245623」=「ELDEN RING JP」
「1896300」=「ELDEN RING Artbook/OST
「1896320」=「ELDEN RING Adv. Guide」
で、下2つは「Deluxe Editionの特典」です。なので、「1245621」「1245623」の2つだけでよさそうです。「ManifestID」は「ダウンロードしたいバージョン」によって異なるのですが、「SteamDB」というサイトでアップデート日付から必要なバージョンの「ManifestID」を調べます。アップデートが配布されたのが「2022年03月04日」のようなので、
ELDEN RING Content = 「8390693081119963338」
ELDEN RING JP = 「6753042800700035993」
ですね。つまり、「AppID」「DepotID」「ManifestID」は
1245620 1245621 8390693081119963338
1245620 1245623 6753042800700035993
の2つをダウンロードできれば良いようです。

じゃあ、ダウンロードするよ・・・の前に。Steamは基本的に「ゲームのアップデートを自動で適用」しますので、これを阻止しないといけません。
Steamライブラリの「ELDEN RING」を右クリックして「プロパティ」を起動し、「アップデート」「自動アップデート」を「このゲームを起動した時しか更新しない」にしておきます。

はい、準備完了。Steamを起動している場合は終了します。そして改めてSteamを起動しますが、起動オプションに「-console」を追加します。
Steamのショートカットアイコンの「リンク先」の「"C:\Program Files (x86)\Steam\Steam.exe"」の後ろにスペースと「-console」と追加して「"C:\Program Files (x86)\Steam\Steam.exe" -console」としてこのショートカットから起動すればいいです。
いつもはない「コンソール」の項目がありますね? このタブを開きます。下のテキストボックスに呪文を入力するよ。まずは
download_depot 1245620 1245623 6753042800700035993
と入力してリターンキー。上の欄に何やら文字が出てきて、「Depot download complete : 」が出れば終わり。次に
download_depot 1245620 1245621 8390693081119963338
と入力してリターンキー。上の欄に何やら文字が出てきて、「Depot download complete : 」が出れば終わりだけど、こっちはファイルが大きい(さっきは28MBに対し、こっちは48000MB)から長いですよ。

そしてゲームを起動すればいいのかと思いきや、ちよちゃんの環境では「Elden Ring」を「Dドライブ」にインストールしているが、先ほどのコマンドでは「Cドライブ」にデータが保存されている。そもそも正しいフォルダ位置にダウンロードされていない感じがします。
「D:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\ELDEN RING\Game」フォルダの中身を削除。
「C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\content\app_1245620\depot_1245621\Game」フォルダの中身を「D:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\ELDEN RING\Game」に移動。
「C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\content\app_1245620\depot_1245623\Game」フォルダの中身を「D:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\ELDEN RING\Game」に移動。
そして新しいセーブデータは使えないと思うので、「セーブデータ」を削除します。
「C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\EldenRing\SteamID(数値の羅列)」フォルダの中身を全部削除。

起動・・・しないか。多分「Easy Anti-Cheat」が動かないのではないかな。「D:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\ELDEN RING\Game」にある「start_protected_game.exe」を削除し、「eldenring.exe」をコピーして「start_protected_game.exe」にリネーム。よし、起動した。
これで起動したけど、タイトル画面の「PRESS ANY BUTTON」から始めようとすると「ゲームのバージョンとセーブデータのバージョンが異なっています」でゲームを開始できない。セーブデータは消したはずなのに何で? ああ、「Steamクラウド」のせいで「セーブデータ」が復元されるから、か。「EldenRing」を起動後にセーブデータを消すことで解決。「不正な・・・」というメッセージが出るけど、「オンラインプレイ」をしなければ問題ない。「SYSTEM」「ネットワーク設定」「タイトル起動設定」を「オフラインプレイ」にするといいです(まぁ、ちよちゃんは普段からオフライン設定なんですが)。あとは「カメラ操作 上下」を「リバース」でいつも通り。

こうして「App Ver.1.02.3 / Regulation Ver. 1.02.1」でプレイを開始できました。
ただ、ちよちゃんは間違ってしまいました。キャラクターメイクでデフォルトのままでスタートしてしまい、髪型を変えるのを忘れました。でも、ご安心ください。このバージョンに「32」の髪型はないですよ。髪型の追加は1.08からです。

メリナに逢ってウマを手に入れ、レナ(ラニ)に逢って霊呼びの鈴を手に入れ、ローデリカに逢って霊クラゲを入手し、カーリア城館付近まで行って戦技「霜踏み」を入手、聖堂区画に行って「氷殻の斧」を入手。リエーニエの地図断片は入手してきましたが、リエーニエの祝福には一切触れておりません(ローデリカがいなくなっちゃうので)。テーマが「霜踏みで各所のボスを倒そう」なのですけど、「霜踏み」を入手できないと話にならないので、先にリエーニエで入手させていただきました。
「第三マリカ教会」で「霊薬」を入手、これで「氷殻の斧」を使えるね。ちゃんと「筋力瘤の結晶雫」「技量瘤の結晶雫」を入手しているので、レベル1のままでも3分間だけ使えるのです。戦灰の「霜踏み」も入手してきているので、適当な武器に戦灰をつけるだけで時間制限なく使えるんですけど。
「第三マリカ教会」付近のトロルでルーン稼ぎ。レベル8になりました。霊薬なしで「氷殻の斧」を使えるように。
これで「マルギット」に挑みます。マルギットを倒せるか、先に円卓に行けるようになるか。「霊クラゲ」を呼ぶ、そして攻撃は「霜踏み」のみで。「青色聖杯瓶」が2個でしたが、FPをピッタリ使い切ってマルギットを倒せました。
マルギットを倒して得たルーンは全て「精神力」を上げるために使いました。レベル18「10,20,10,11,16,10,10,10」。
お守り袋を貰い、タリスマンを2個装備できるように。・・・そもそもタリスマンが1個もないんですけど。

タリスマンを入手しよう。
早期に入手できるもので入手しておきたいタリスマン。
「恵みの雫のタリスマン」。リムグレイブ 啜り泣きの半島「舞い戻りの塔」から「神授橋」に転送罠で行った先の宝箱。
「緑亀のタリスマン」。リムグレイブ「呼び水村」の地下。序盤なのに石剣の鍵1個を消費しなくてはならないのがもったいないかもしれない。ティビアの呼び船ですが、「霜踏み」との相性はあまり良くない気がします。
「ラダゴンの刻印」。リムグレイブ 啜り泣きの半島の封牢「啜り泣きの封牢」。ここも石剣の鍵1個消費。ケイリッドに行けば「ラダゴンの爛れ刻印」が手に入るので、石剣の鍵がかなりもったいない。なお、相打ちで倒しました(笑)。やっぱり「霜踏み」との相性が良くないです。
「斧のタリスマン」。リムグレイブ「霧の森の廃墟」の地下宝箱。これの入手の前に「カーレ」に逢って、「ブライブ」に逢ってきました。そして「シーフラ河」の祝福も触れてきました。効率よく進めなくっちゃね。
「ランスのタリスマン」。リムグレイブ「聖人橋」の北の崖上。
「遠矢のタリスマン」。リムグレイブ「関門前」の上。「嵐丘の封牢」の北北東。
「緋色の凶刃」。リムグレイブ「死に触れた地下墓」のボス「黒き刃の刺客」討伐報酬。
上記全て入手してきました。

「モーンの城」を攻略してきましたが、ボス「獅子の混種」は特大剣を使えばすぐ倒せるのに、「霜踏み」縛りが逆につらかったです。
確か初回プレイの途中で「霜踏み」が弱体化されたはず。「ちよちゃん日記」を読み返してみて、「霜踏み」が弱体化されたのはどこまで進んだ時だったっけ? どうやら「王都ローデイル」の攻略途中で弱体化されて、その前に「ラダーン」「竜のツリーガード」あたりは霜踏み戦法で倒したらしい。モーン城「獅子の混種」は霜踏み戦法をしてなかったようです。納得。

「シーフラ河」に行って何となく「竜人兵」と戦う。どれでも攻撃を食らうと一撃死かぁ(今のところ「生命力」を上げていない)。でも、最強戦技の「霜踏み」があれば倒せないはずがない。倒しました。

さて、適当にリムグレイブのダンジョンをプレイし、いよいよ「ストームヴィル城」に挑みます。「死ぬとルーンが奪われる」仕様なので、正面から入ってさっさと「ゴドリック」を倒したいのです。
さっさと「ゴドリック」戦。3回くらい死んだけど、倒せました。
で、「ゴストーク」がアイテムを売ってくれない・・・。確かいつだかのバージョンアップで「ゴドリック討伐後にゴストークがアイテムを売るようになる」という修正が入ったんじゃなかったかな。罠部屋に入った後でもアイテム販売を開始しない。Ver1.02では殺害して鈴玉を入手しないとアイテムが買えないかもしれません。ということで倒しました。円卓の双子老婆にゴストークの鈴玉を渡し、「バックラー」を買いました。

探索も適当に「レアルカリア」まで来てしまい、ここの攻略を始めてしまいました。
「ラダゴンの赤狼」戦。攻撃が当たれば簡単だけど、攻撃が当たらなくて厳しい。与ダメージが大きいので余裕かと思いゴリ押ししたら攻撃(霜踏み)が当たらねぇー。2度目で勝利でしたが、ホントに攻撃が当たらなくて困る。回避しないタイミングを見て攻撃を差し込まないとダメで、霜踏みを連打してもほぼ避ける仕様でした。

「レナラ」の前に「ローレッタ」と戦いますか。
ということで、「レナラ」戦前に「カーリア城館」をプレイすることにしました。ああ、その前に「レアルカリア結晶坑道」を攻略してきます。「鍛石鈴玉1」が欲しいのです。
「結晶人」戦、マジ強い。今のところ戦ってきたボスの中で最強。凍結はするっぽいけど、霜踏みでダウンしない、怯まない。武器で攻撃すればおそらく楽勝だよ、でも「霜踏み」で戦うと決めた以上は「霜踏み」で倒さないとね。何とか「霜踏み」だけで倒したよ。青色聖杯瓶を2個使い切り、完全にFP0まで追い込まれたけど、最後の「霜踏み」で勝ちました。

「鍛石鈴玉1」を手に入れました。これで「鍛石1」「鍛石2」を買えますね・・・たけぇ。ああ、そう言えばいつだかのアップデートで「喪色」じゃない普通の「鍛石」の価格調整が行われたので、このバージョンだと高いんだ・・・。「鍛石1」が800ルーン、「鍛石2」が1600ルーン。強化するには12個必要なんですけど。今のバージョンだと200と400ルーンだったはずで、これは高すぎるわ。でも、アップデートを受け入れて安い価格で買って古いバージョンに戻すことはできません。このバージョンでプレイするならこの価格で買うしかないのだ。今は買えないので、このまま続けます。

通常武器を強化できなかったので、そのまま「ローレッタ」戦へ。「結晶人」と比べて大幅に楽。一発で勝利。

「レナラ」戦。「結晶人」以上が来てしまった。超絶厳しすぎる。「霜踏み」ではダメージがかなり通りにくい、こちらは一撃食らうと死ねる。
かなり頑張ってみましたけど、ちよちゃんには無理でした。多分、「生命力」を上げるか、「武器レベル」を上げるかしないと倒せないと思います。もちろん、「霜踏みじゃない戦法」なら倒せると思うですよ。

ということで、「霜踏み」で頑張れる限度は「結晶人」までで、「レナラ」は倒せませんでした。
検証終わり。

・・・まぁ、一応続けてみるよ。このまま「氷殻の斧」の武器で「戦技」はそこそこに近接攻撃を中心に戦います。うん、「霜踏み」にこだわらなければ倒せるんだよね。「レナラ」を倒しました。

「レナラ」を倒したので、続けます。
これでケイリッドに行けることになりました。
早速「グレートソード」を手に入れて、マップを開放していきます。終わり。
じゃあ、ボス戦に。「オニール」を「毒霧」じゃなくて「霜踏み」で倒すんだ。超簡単とは言わないですけど、「レナラ」よりは格段に楽だったですよ。

あとは「金のスカラベ」が欲しい。「マレニアの貴腐騎士」の2体なのですが・・・「霜踏み」で楽勝でした。霜踏み戦法はボスによって「楽勝」と「苦戦」が分かれますです。

「グレートソード」の武器レベルを上げたい。
鍛石1と2は店売りを買えるけど、高額なんだよね。そのために「金のスカラベ」を入手してきたようなものです。「鍛石1」は12個以上持ってた。「鍛石2」が足りない。「鍛石3」は12個以上持ってた、「鍛石4」は5個しかないか。
ということで、ゲール砦でルーンを稼いで「鍛石2」を購入、そして武器レベルを上げるのに必要なルーンも稼ぎました。「グレートソード+10」が出来ました。
「グレートソード+10」に戦灰「霜踏み」をつけた時よりも、「氷殻の斧+5」の戦技「霜踏み」のほうが強いと思うです。折角「グレートソード」の武器レベルを上げたけど、「霜踏み」縛りでは使うことはなさそう。まぁ、そのうち「赤獅子の炎」を解禁して使うこともありそうですから。「赤獅子の炎」もかなり弱体化された戦技ですよね。ただ、このバージョンで「赤獅子の炎」が強かったのかどうか、ちよちゃんは知らないです。

「ゲール砦」でルーン稼ぎをしていると装備品が貯まります。装備品を売るために「エレの教会」に行きました。ああ、「ツリーガード」倒してなかったね。サクッと「霜踏み」で倒しました。楽勝ではないが、やれば倒せるボスでした。
ここへ来たので、ついでに竜を倒そう。「アギール」と戦います。霜踏みでまぁまぁ楽に倒せるボスでした・・・「ダメージを受けなければ」という条件付きですが。
竜繋がりで「スマラグ」を思い出しましたが、やめとこう。多分、「レナラ」と同じで厳しい戦いになる予感。
あとは「ゴドリックの大ルーン」を手に入れてないことに気付いてしまった。リムグレイブの神授塔に行ってこよう。多分、大ルーンというか「ルーンの弧」を使うことはないんですが(笑)。

このバージョンでは「ネフェリルー」の最後の「ストームヴィル城」のイベントがないはず。だったら傀儡にしても問題ないわけだ。ということでネフェリルーに「セルブスの精薬」を渡し、傀儡にしました。

このバージョンは地図にNPCの位置が書き込まれません。まぁ、ちよちゃんはNPCの位置をほぼ覚えているので困らないんですけど。
全ての商人を回り買えるものを買ってきました。そして「かぼちゃの狂兵」を倒し、「セレン」にも逢ってきました。忘れてたわけじゃないのよ、NPCのマークが出ないので逢ったかどうか覚えていなかっただけ。まぁ、「祝福」が解放されてない時点で察してよね。そして「エインセル河」の攻略をしていないことに気付き、祝福に触れて商人に逢ってきました。そして、ミリセントイベントを進めて「ゴーリー」から祈祷を買うことも忘れずに。

地図を見ていてリエーニエ「古遺跡断崖」を攻略していないことに気付きました。やっておこう。
「溶岩土竜」戦。一撃食らうと死にますかー。でも、与ダメージは問題ない。敵の攻撃に当たらなければら倒せそうだ。ということで、2度目の挑戦で倒しました。

さてと、赤獅子城「獅子の混種&坩堝の騎士」を倒せるでしょうか? 霜踏み連発で「獅子の混種」をさっさと倒せば「坩堝の騎士」も「霜踏み」を攻撃の合間に差し込んでいくだけで簡単に倒せた。いやぁ、パリィのタイミング検証を動画にするためにずっと「坩堝の騎士」の攻撃を見切っていたおかげで「この距離は敵の攻撃に当たらないと思う」の見極めが上手になったなぁ。
ラダーン祭り前の「ジェーレン」に逢うのは2度目ですね。おや、「ジェーレン」が「ラニ」のことは「ラニ様」と呼んでるんだ。「ジェーレン」は「カーリアの客員」だったことがある(イジー談)なので、ラニを呼び捨てにはしないよね。
ということで、ラダーン祭り開催ですが、ここで「ブライブ」に逢うとどういう話をするんでしょうか? これは試してなかったな。シーフラ河に行ってみます。「イジーの話を伝える」の選択肢が。今まで「ブライブ」が「星の運命」の話の時に「イジ爺」と言うことはなかったはずだし、これは初めて聞けたブライブのセリフということでいいですかね。
・・・ごめん、「ブライブ」。今までブログでずっと「ブライブ」って書いてたと思うけど、「ブライヴ」、4文字目は「う」に濁点なのか。ホント今更だけど「ブライヴ」って書かないといけなかったことを知りました・・・。

みんなのトラウマ、ケイリッド「サリアの結晶坑道」へ。あまり行きたくもないんだけど、ボス討伐報酬が「喪色鈴玉1」だから行かないとね。・・・ああ、「修正前」のバージョンだから「降る星の獣」じゃなくて「降る星の成獣」なんだっけ。それに開幕直後に「遺灰」を呼ぶ暇がないのもバグじゃないのかな。
倒せた。名前は「降る星の獣」だけど強さは「降る星の成獣」と戦う場合の注意点を。
・超絶範囲攻撃はローリングで避けられる。
・超絶範囲攻撃は体力を半分くらい削った1回だけとは限らない。
・超絶ビーム攻撃は当たったら死ぬ。右ローリングで避けること。
まぁ、生命力は10のままなので、殆どの攻撃は当たったら死ぬんですがね。地面を突き上げてくる攻撃を避けるタイミングが難しいので盾受けしていたんですが、この盾受けすら5発ほど受けたら死ぬかもしれないってくらいです。

さて、さっきの「サリアの結晶坑道」から比べたら楽園、リエーニエ「湖脇の結晶洞窟」に行きます。「ラティナ」を迎え入れたいのさ。
何の問題もなく一発クリア。いや、何の問題もなくは言いすぎか。「猟犬騎士」はそれなりに強かったと思うです。あまり得意ではない敵なので、運要素があったかもしれません。

ジェスチャー一覧を見ていて、「叡智」「土下座」が入手できてないですね。あと「我が王よ」を入手するためにボックのイベントを進めておこう。
「叡智」。トープスに鍵を渡すだけ。鍵は入手済みなので、これで終わり。まぁ、レアルカリアに行って鈴玉と「トープスの力場」を回収してきましたけど。
「土下座」。リエーニエ「見晴らし島」にいるパッチを攻撃して、こちらが瀕死になればいい。土下座しなくとも祝福に触れれば敵対状態は消えるよ。
「我が王よ」のために、さらにリムグレイブ「海岸の洞窟」を。「霜踏み」で余裕。ボックに「縫い針」を渡して、リエーニエ「レアルカリア東門」に・・・いない。先にリエーニエ「湖を臨む断崖」に行かないとダメでした。それから改めてリエーニエ「レアルカリア東門」に。「黄金の縫い針」を必要とする防具を持っていないので、今はここまでですね。

うん、「夜のボス」に触れてないですね。「鈴玉狩り」を殺ってくるか。・・・このところ「毒霧」ばっかりだったので、リムグレイブの「鈴玉狩り」すら強いわ。しかしこちらにも最強の戦技「霜踏み」がある以上、負けるわけにはいきません。倒しました。リエーニエの「鈴玉狩り」も1発で倒せた。・・・「グレイオール竜塚」の個体は多分無理だよ(笑)。
リムグレイブ(嵐の丘)「死の鳥」。「霜踏み」は強いなぁ。苦手な敵だけど倒せました。
リムグレイブ「夜の騎兵」、啜り泣きの半島「夜の騎兵」。「霜踏み」でウマにダメージを与える->落馬したところで「霜踏み」連発で倒す、余裕でした。
リエーニエ「夜の騎兵」、べイルム街道「夜の騎兵」。どちらも霜踏みで落馬させた後にウマに再乗されましたが、倒せました。
ああ、啜り泣きの半島にも「死の鳥」がいるんだった、忘れてた。リムグレイブ(啜り泣きの半島)「死の鳥」。倒せました。
リエーニエ「死の鳥」。なるほど、「霜踏み連発」のゴリ押しは良くなくて、「攻撃を避けて霜踏み」を繰り返すといいのか。で、頭にこだわらず体(足元)に霜踏みを当てるといい、と。倒せた。
あんまり行きたくないなぁ。リエーニエ「死儀礼の鳥」。プレイ時間はかなり長かったけど、無事勝利。
・HPを半分くらい削るまでは殆どの攻撃を前ローリングで避けて霜踏み。
・半分を削り切ったら距離を取って様子を見ながら。
・「超絶遠くまで届く床の冷気炎」は左右のどちらかにローリング2回で範囲外に出られると思う。
・「すんごい広がる冷気炎」はとにかく離れる。床の炎に触れるだけで死ねる。
・「古き死の怨霊」は離れた状態でずっと右か左にローリングし続ければいい。死儀礼本体の攻撃にも気を付ける。
・上の攻撃のどれでもないようなら近づいて攻撃を前ローリングで避けて霜踏み。
ダウンしてくれないので「霜踏み」じゃない戦法のほうが戦いやすかったと思うですが、そうもいかないので「霜踏み」で頑張りました。

ずっと見ないふりをしていましたが、もうやることが無くなったので、「ラダーン」に行くしかないかー。「矢」を使った遠距離なら勝てると思うけど、ある程度近づかなくてなならない「霜踏み」で勝てるかどうか。ちよちゃんはラダーンの攻撃の避け方とか知らないですよ。
とりあえずやってみた。ラダーンに近づく前に一撃で死ぬ。ああ、バージョンアップ前だから初回の超絶遠距離の矢の攻撃はウマに乗ったままでは回避できないんだった。
・・・あれ? 何度か挑戦した(10回くらい?)けど、あっさり倒せた。最後は誰かが倒してくれたみたい。霜踏み、強いなぁ。アップデート情報に書かれてないですが、どうやらVer1.03で「ラダーンの弱体化(HPの減少など)」の調整が行われたらしいのです。ちよちゃんは最強のラダーンを倒せたよー。
そして、今回の英雄は「ちよちゃん」だよ。いつものように逃げ回って呼び出した仲間の攻撃次第の展開じゃなかったし、一番のダメージソースがちよちゃんだったという自覚もありますので。

場所は分かっているけど、このバージョンでは「星の落ちた場所」が地図に書き込まれません。初回プレイでどれだけ苦労させられたか・・・。
そして、「ブライヴ(今度は名前を間違わない)」の「先に行け」メッセージがないですね。Ver1.02ではブライヴが最初にいた「霧の森の廃墟」にあるらしい。ああ、確かに「ブライヴ」が「指鳴らし」で降り立つ場所にメッセージがありましたわ。こんな位置を調べる褪せ人はまずいないので、分かりやすいところに移動したんでしょうね。なるほど。

「写し身の雫」戦。めっちゃ弱いんだけど? これって自キャラクターの「生命力」でHPが変わる仕組みなのか? それとも「霜踏み」が強いから? 今までになく楽勝でした。

先に進み、「水道橋」へ。ここの「坩堝の騎士」は剣持ちも槍持ちも「霜踏み」で楽勝。
弱体化される前の最強の戦技「霜踏み」と、弱体化される前の最強の遺灰「写し身の雫」があれば、「英雄のガーゴイル」も倒せる気がしてきた。
「英雄のガーゴイル」戦。最初は入り口が開いていて、敵が出てくる前に遺灰を呼べるじゃないですか。あれ? 「写し身の雫」が呼べない。何で? ・・・ちよちゃんは気づいてしまった。「生命力初期値」縛りでプレイしている弊害で、「写し身の雫」を呼べるだけのHP660が足りないんだよ。この先どうするか考えるので、とりあえず帰ります・・・。
ちよちゃんは過去の攻略データを持っています。Ver1.03のデータですが、HPが660を超えるには生命力が21必要。というか、現行バージョンでも生命力は同じのようです。
「ラダゴンの爛れ刻印」で+5、「ゴドリックの大ルーン」で+5、「深紅のフード」で+1。かなり汚い手ですが、これらを使えば生命力10のままでも呼べるな。「大ルーン」を使わなくとも「剣接ぎの大剣」の戦技「復讐の誓い」で+5に出来ると言えば出来る。しかし、「復讐の誓い->緋色聖杯瓶で回復->写し身の雫を呼ぶ->緋色聖杯瓶で回復」という手順になると思うので、「緋色聖杯瓶」を2個消費することになりますがね。
「ラダゴンの爛れ刻印」「剣接ぎの大剣(復讐の誓い)」でやってみた。うーん、「写し身の雫」が全く持たずに溶ける。以前に検証したことがあって、「写し身の雫」のHPは自キャラクターの「生命力」に連動しているっぽいので、生命力が最低の10ではしょうがないかー。

とまぁ、こういう挑戦をしていたちよちゃんでしたが、ここで入院になってしまい、この後のプレイはまだ再開できてないので後ほど。
第一部、完。

ちよちゃん、モバイル通信環境を見直すですけどー。

ちよ8号です。

Yahoo!Japanのトップページが正常に開けない問題。
何故か「Pale Moon」だけYahoo!Japanのトップページが正常に開けない。「Yahoo! JAPANトップページの機能を正しくご利用いただくには、下記の環境が必要です。」という表示とともに簡易表示みたいになります。
User-Agentを「Pale Moon」と同じに変えると他のブラウザでも同じになるので、Pale MoonのUser-Agentが問題のようです。「設定-詳細-一般」にある「互換-ユーザーエージェントモード」のどれを選んでも同じでした。
このブラウザだけ「Chrome系ではないし、Firefox系と断言もできない特別なブラウザ」ですからねぇ。「Pale Moon」のインターフェースは好きですけど、通常使うブラウザにするのは「正常に表示できないWebページがある」ことからお勧めできないですね。



ウマ娘
地道に1日1回のレジェンドレースをこなして「アグネスデジタル」を迎えられたので、育成してみました。髪型はちよちゃんっぽく無いけど、とてもかわいらしいウマ娘ですねー。久しぶりの育成だったので、サポートカードの編成を間違えたのは内緒ですよ。ここ最近、シナリオは「URA」の「サクラバクシンオー」でプレイしてたもので。シナリオ「グランドマスターズ」を選んだので「女神さま」を組まなくちゃならなかったのに、「ライトハロー」を組んでしまった。それ、シナリオが違う(「グランドライブ」だったら正解)。
2.5周年記念で「1日1回ガチャ」が開催されました。初日に「コパノリッキー」を引きました。「ダート」適正ウマ娘が増えるのは嬉しい。髪型的には「ホッコータルマエ」のほうなんですけど、残り期間で引くことはないでしょうね。ええと、引ける確率は1回につき0.75%ね。これから毎日忘れずに引いたとして10回。引ける可能性は7.25%。いやあ、天文学的確率じゃないので、可能性はあるか・・・(実際はほぼないんですが)。星3をもう一度以上引ける確率26.26%のほうが期待できそうですかね(これもないでしょうね)。
3日目。入院することになってしまい、ガチャを引くのにもギガが必要なのです。・・・モバイル通信量を「ギガ」って表記するの、正確性に欠けるのでちよちゃんは嫌いですけどね。結局11回引いて星3はこの「コパノリッキー」1回だけでした。

その後、無料10連×10回のサポートガチャを引けるイベント。「佐岳メイ」を引けるかどうかのイベントですね。メイン0、サブ2でした。さらにジュエル1万5千を投入してメイン0、サブ1でした。「佐岳メイ」をサブで3回引けているのはまぁまぁですね。メインサブともに天井交換で「佐岳メイ」を入手しておきました。なお、メインの運が悪いかというとそうでもなく、星3は200回中6回程度引けていたと思いますので確率通りです。



モバイル通信。
急に入院することもあるので、モバイル通信環境を見直さなくては。
今ちよちゃんが使っているのは
DOCOMO FOMA[1747円]
・イオンモバイル(AU 1GB)[528円]
FOMAは通話のためだけに持っているので、モバイル通信に使えるとはいえ速度的にもなしですね。Yahoo!BBのアクセスポイントも覚えてないです。
ウマ娘の通信量が結構多いのでイオンモバイルの1GBだと心許ないのですけど、先月も大して使っていないので先月分の繰り越しを含めると2GBあるのだ。それでも時々発生する「Androidの各種アプリのアップデート」を考えると2GBって結構すぐに無くなりそうなのですよ。何しろ「ウマ娘メイン」「ウマ娘サブ」「モバイル通信用」の3台のアップデートですからね。期間中に「ウマ娘」のアップデート(結構な容量を要求する)が来ないことを祈りましょう。
この容量で何とかしようと考えていますです。イオンモバイルには通信量をカウントせずに低速(最大200kbps)で使える「低速データ通信モード」がありますのだ。そして、通信量を使い切ってなくとも任意で「低速データ通信」に切り替えることが出来ます。Androidのアップデートは別に遅くてもいいので、寝ているときなどにこのモードでアップデートをすることで「高速データ通信」を温存して乗り切りました。イオンモバイルは3日間の低速通信での通信量が366MBを超えるとさらに通信速度を制限されるらしいのです。さらに制限された時の速度は分かりませんですが、Androidの通信速度表示で「50Kb/s」「12.5Kb/s」「6.25Kb/s」くらいを表示しているのを見ましたです。さらに遅い(2~4.5Kb/s)ときもありましたが、一番データ通信が使われるらしい平日昼の制限だったのかもしれません。3日間低速で使うと、通信速度が不安定になりました。遅くてもいい、使えることに意義があるのだ。イオンモバイルは月々480円(税込み528円)で1GBのデータ通信が可能です。
で、この「50Kb/s」って表示、通信速度としてはどうなの? これはテザリングをしていた時なのですが、テザリングじゃない時もこの表示速度だったことがあったような。
一般的には
kb/s = キロビット(bは小文字)
kB/s = キロバイト(Bは大文字)
なので、50Kb/s = 6.25キロバイト毎秒だと思うのです。でも、「12.5Kb/s」の表示だった時に7.8MBのアップデートが20分強で終わっていました。
逆算しましょう。
(7.8 × 1024) / (20 * 60) = 6.656(KB/s)
WiFiの通信速度+モバイル通信速度」で6.25KB/sの倍の値が表示されていたとすれば辻褄が合いますかね。ということは、「25Kb/s」=「200Kbps」なのか? テザリングじゃないときの「50Kb/s」の表示に疑問を持ちますけど、まぁ、この表示の単位は「ビット」じゃなく「バイト」だということで納得しておきましょう。
なお、キロのkは一般的に小文字なのですが、コンピュータの世界では大文字で書くことも多いです。一般的にk=1000、コンピュータの世界ではk=1024でして、Kが大文字の場合はこの1024を意味するというわけです。特別にk=1024を強調したい場合はKiB(キビバイト)のような表記をすることがありますです。
いざとなったら追加容量を買いますよ。1GB追加で480円(税込み528円)とお高めですけどね。
通信量の使い道ですが、一番負荷の高いのが「自宅ノートパソコンの操作」です。テレビ録画用のノートパソコンの「録画済みデータの移動」と「録画設定の確認」とをしないとならなかったのです。外からでもリモートで制御可能なのですが、画面を転送することから帯域の消費は激しいです。通信量は5.5Mbpsくらいだったので、1分で40MB、25分の接続で1GBを使い切る計算。何もしてなくてこれなので、作業をすると画面に変化があるので通信量がもっと増えます。10分くらいで800MBくらいの通信量を消費しました。
かなりのパケットを節約して、8日の入院期間での通信量は1.32GBでした。1週間分の番組の録画予約が入っていますので1日だけ自宅にリモートで接続すれば何とかなりましたが、もうちょっと頻繁に自宅に接続したかったです。

このままイオンモバイルを続けるつもりですが、ほかの選択肢も調べるだけ調べておきますです。おや、今のFOMAの契約が切れたら契約しようと思っていた「OCNモバイルONE」が新規契約を止めるそうで。代用としてDOCOMOの「irumo」というサービスが出来たようです。
楽天モバイル[1078~3278円]=定額で無制限でモバイル通信。
・mineo[990~2200円]=使用したデータ量じゃなく、接続速度で料金が決まる方式。
・irumo[550円]=最大3Mbps、低速時128kbpsでの通信。
日本通信SIM 合理的シンプル290プラン[290円]=安い。データ追加料金も安い。
・povo2.0[0円]=基本無料。180日間以上何のトッピングもしないと契約を解除される恐れがあり、過去の楽天モバイルより維持が面倒。
楽天モバイル」は無料の時に使っていました。特に悪くないんだけど、最低料金がおよそ1000円というのが残念ポイント。500円くらいからだったら無料の時から契約し続けたと思います。もっと料金が高くて通信量に制限のある他社のプランもあるので、無制限で3千円強の料金は通信量を気にせず使いたい人には良い選択ですね。
「mineo」は接続速度で料金が決まり、通信量の制限はなし。3Mbpsで2200円か1Mbpsで990円の使い放題。昼(12時から13時)だけ使えない(32kbpsに速度制限)というデメリットがある模様。
「irumo」は最低料金の0.5GBの契約だと最大通信速度が3Mbps=384KB/sになるそうで。今のFOMAの携帯電話の維持のためと割り切ったほうがよさそうです。おそらく低速通信への任意の切り替えもできないと思います。
日本通信SIM 合理的シンプル290プラン」という選択肢もありますけど、サブ回線として持っておくのもよさそうな気がします。1GBで290円、データ1GBの追加料金が220円とイオンモバイルより安い。イオンモバイルと比べて「データの繰り越しはない」「任意のタイミングで低速モードに切り替えられない」というデメリットがありますです。昔調べたときは「データを使い切ると低速での通信もできなくなる予定」だったのですが、「低速通信」で使えるように規約が変更されたみたいです。この低速通信の制限速度が公表されてないのですけど、200~128kbps程度らしいです。
「povo2.0」。基本料金が無料。180日≒6か月間に何のトッピング(追加有料サービス)も利用しないと契約解除になる恐れがあって、回線の維持が面倒。といえども回線の維持はそれなりに緩いようで、180日ぴったりで強制退会とはならずにさらに30日以上は猶予がありそうなので、「4月1日と10月1日に何らかの有料トッピングを買う」とすれば回線を維持できそうです。トッピングをつけないで使い続けると先に「利用停止の案内(10日後?)」が来て、それも放置すると「利用停止」になり、利用停止から1か月後程度で契約解除らしいです。連絡が来てからトッピングを購入してもよさそうですね。で、このpovoですが、メリットとしてはトッピングに「データ使い放題(24時間)」というものがあって、330円で利用可能。これが今使えれば・・・。ただ、「使い放題」なんですが、使いすぎると混雑時に速度制限がかかることがあるらしいです。1日330円で使い放題はまぁ安いと思うけど、1週間で2310円。まぁ、この程度ならぎりぎり許容範囲ですかねぇ。仮に1か月間このオプションを使うとおよそ1万円です。楽天モバイルが1か月3千円強なこともあって、ちょっと容認できない。「複数日使う時の割引」がないので、長期間使うと割高に感じます。ちなみにトッピングなしの「ベースプラン」の時の速度は128kbpsのようです。

スマートフォン
今回、「OUKITEL WP17」を持ち出していました。バッテリー容量は8300mAh。普段は1~2日に1回アップデートをするだけなのでバッテリーの残り容量は大して気にならなかったんですけど、モバイルルーター代わりに使えばバッテリー残量も当然減りますよね。本気で使うと1日に1回充電が必要かもしれません(画面をオンにしてブラウザで調べ物をしたりしている状態を1日中やっているくらいの激しい使用方法の場合)。
他に持っているのが「OUKITEL WP19」で、バッテリー容量は21000mAh。WP17の2.5倍くらい。大容量は魅力的ですけど、「OUKITEL WP19」は分厚くて重い。「OUKITEL WP17」でもベッドで使うには結構重いなと思うし、この程度の重量が限度だと思います。やっぱり「WP17」を使うようにしますです。
あ、ちゃんと抜かりなくUSB充電器(2個口)も持ってきましたから、充電はできてますですよ。合計12Wなので、5V1.2Aずつしか出力できませんけど。

「OUKITEL WP19」を持ち歩くのは避けたいけど、入院の時のように「持ち歩く」より「外出先で使いたい」が主目的ならpovoのSIMカードを入れてモバイルルーター代わりに使う・・・ありかも。外でも「病院」とか「車内」でというような条件なら重さはさほど問題になりません。リモート接続25分で528円(イオンモバイル)や25分で220円(日本通信SIM)と比べたら、1440分で330円(povo2.0)は「どの程度速度低下してしまうか」はともかく使えるようにしておくべき。今は「備え」のためだけど、使用頻度が上がったら「楽天モバイル」「mineo」の2択になるんですかね。リモート制御に「5.5Mbps」が絶対必要じゃなくて、フレームが間引かれたりと遅くなるだけで「リモート制御」に問題はないので。あまりに遅すぎると問題なんですけど。
そういうことで退院後に即povoを契約しました。本人確認がなかなか認識してくれなくて、何度もリトライを繰り返すことになるなどかなり面倒でした。
なお、ちよちゃんは再度入院する予定がありますので、その時はこのpovoを活かしたいと思いますです。

つづく。

ちよちゃん、エルデンリングでパリィのタイミングの研究をしましたですけどー。

ちよ8号です。

Elden Ring。
「パリィ」について。
「パリィ」のタイミングについてきちんと解説している動画ってないよね。「気持ち早めにボタンを押す」とか、「タンタン/タタンとボタンを押す」とか、そう個人の感覚によって違うことで説明するのを「解説」とは言わないです。「いつボタンを押しているのか」を見せている動画がないんです。
じゃあ、真面目に解説するにはどうしたらいいか。「プレーヤーがボタンをいつ押したかが分かること」「Elden Ringの画面と共にボタン押下の状態を録画できること」「出来れば高フレームレートで録画したい」ができるといいんですが。
まず「プレーヤーがボタンをいつ押したかが分かること」を実現するソフトウェアはないでしょうか? 「GamePad Viewer」というソフトがあって、これでコントローラのボタン押下状況を表示することができます。ただ、これって「配信用」を意識しているんですよね。動作は「ブラウザ上」です。そして「OBS Studio」上で使用することを想定しています。これが次の問題に。
次に「Elden Ringの画面と共にボタン押下の状態を録画できること」。これがちよちゃんの環境ではきつい。まず、基本的にちよちゃんは「ゲームをプレイするノートパソコン」と「録画するノートパソコン」は別です。ゲーム画面をHDMI接続で録画する「音声/画像」を送信し、別PCでキャプチャしています。そういう構成なので、コントローラの状態をオーバーレイで表示とかやれないじゃないですか。「ゲーム画面」「コントローラの状態」をそれぞれ別のキャプチャボードを使い録画するのも考えましたが、「正確なタイミング」が問題になるので、HDMIの遅延が2つのキャプチャボードで異なることがあるかも知れないと考えるとダメですね。1台のPCでOBSを起動して録画ができればいいのですが、「Elden Ring」の最低スペックを下回る環境でプレイしているので、多分負荷が大きすぎてダメ。ちよちゃんはnVIDIA GeForceを使用してますから録画負荷の小さい「ShadowPlay(今はShare?)」を使えば負荷は問題ないかもしれませんが、、「ゲーム画面だけ」の録画になります。「ShadowPlay」に「デスクトップキャプチャ」という機能があって、これを使えばゲーム画面をウィンドウにしてコントローラと並べて録画できそうなんですが、ちよちゃんの環境では設定できませんでした。nVIDIAのサイトに記載が見当たらないんですが、他のサイトによると「デスクトップキャプチャ機能はノートパソコンでは不可」だそうです。ダメじゃん。
「いつもElden Ringをプレイしているノートパソコンで、Elden RingをウィンドウモードのフルHDより小さい解像度に設定し、ウィンドウの空いているスペースにコントローラの状態を表示して、HDMI出力を「複製」の設定にする。別PCでHDMIを使用して1080p@60fpsで録画する。」これがちよちゃんにできる方法ですかね。フルスクリーンじゃなくて画面が小さいことに違和感がなければいいのですが。その画面表示だとパリィが綺麗に決められなかったら本末転倒。なお、ちよちゃんの持っているキャプチャユニットは4K@30fpsでも録画できるらしいんですが、HDMI出力をノートパソコン内蔵の液晶画面と「複製」の設定にて録画する以上、ノートパソコン側で4K表示ができなくて4K録画はやったことがないよ。

やり方はともかく、まずは「プレイできるデータ」がないと話になりません。今までのプレイで「嵐丘の封牢」を攻略していないセーブデータ、ないかなぁー?
「最小ボス討伐クリア」は間違いなくやってない。けど、これって「レナラ」戦もやってないよね。このままだと「生まれ直し」ができない。
「とにかく早くクリアする(3回目のプレイ)」もやってないと思う。けど、やっぱり「レナラ」戦をやっていないので、「生まれ直し」が。
「最小ボス討伐クリア」のクリア済みデータで「レナラ」戦をこなすのが一番早いか。
レアルカリア「討論室」から真っすぐ「ラダゴンの赤狼」戦へ。鉄球をかわして、ムーングラムを素通りして、「レナラ」戦へ。エンディングを迎えたデータですよ、強引に攻撃しても大丈夫、こんなところで死ぬことはないです。ということで「生まれ直し」ができるようになりました。レベル209ですが、「生命力99/持久力99」は確定。技量に最低でも13を振らないと(バックラー)。あとは自由。「99,10,99,30,14,16,10,10」としました。技量14は「ロングボウ」が技量14なので。知力16は「遺跡の大剣」の要求知力16に合わせたのですけど、筋力30じゃあ両手ですら持てないじゃん・・・。まぁ、敵を倒すための設定じゃないんでいいよ。
装備を変えます。
右手に何も持たない。左手は「逆さ鷹のヒーターシールド」「バックラー」。どちらもパリィ用。
防具は「大山羊」シリーズで固めます。
タリスマンは「黄金樹の恩寵+2」「竜印の大盾のタリスマン」「緑亀のタリスマン」「緋色種子のタリスマン」。竜印大盾とか緋色種子とか、使うのは初めてだよ。
リムグレイブ「嵐丘の封牢」に行って、パリィしかしない戦いの開始。
20分くらいパリィだけをやっていました。録画したデータを確認&編集してみると、うーん、いまいちだ。わざとパリィを失敗するプレイもしていたはずなのに、それでもパリィが上手すぎる(笑)。5割かそれ以下の成功率でいいんだよ、もっとパリィを失敗しろよ(笑)。あと、中盾とバックラーの2種類をやったけど、バックラーでパリィをした場合の理論は説明できそうなので、「中盾」のみでいいかな。
というわけで撮り直し。10分くらい。録画したデータを確認してみると、「音声が入ってない」というミスを犯していました。ダメじゃん。
撮り直し。また10分くらい。「特定の攻撃パターン」だけを抜き出したいんだけど、「坩堝の騎士」の攻撃種類が多くて「特定の攻撃パターン」だけを拾うと意外と少ないなぁ。
こうして確認してみると、意外な事実が判明。ちよちゃんのノートパソコンでのプレイですけど、グラフィックカード上の表示は60fpsなのにボスキャラクターは30fpsでしか動いてないっぽく見えるよ。60fpsで録画したデータをコマ送りで見ると2フレームずつほぼ同じポーズのボスを見ることになるから。なお、視点変更などの背景は60fpsで動作しているように見えます。なので、30fpsでしか動作していないわけではなさそう。
ちよちゃんは30fpsの縛りプレイで以下のような感想を書きました。
> ・・・縛りですらない普通のプレイだ。真面目にフレームレートの違いが
> 分からない。唯一「地図画面でスクロールしたとき」だけ「あれ?なんか
> スムーズに動いていないような?」と思うくらい。
この「ちよちゃんの感覚」は本当に間違ってなかったということです。すごい、ちよちゃんは見る目がありますね。ここで「やっぱり60fpsだと滑らかで30fpsだとカクついて見える」なんて発言していたら「それってブラシーボ効果なのでは?」って言われるところでした。

「坩堝の騎士(大剣)」の至近距離からの初回攻撃は5種類ですかね。
・右振り下ろし
・左袈裟斬り
・左下に溜めて逆袈裟斬り
・踏み込み(地面に岩が発生するやつ)
・シールドバッシュ
「左右」は「坩堝側から見た場合」で表記しています。実際の「剣技」を調べてみると「実行する(坩堝)側から見た左右」「受ける(褪せ人)側から見た左右」で表現している2通りが混じっていて、どちらが一般的なのか分かりませんでした。
で、エルデンリングのパリィの話。下2つはパリィ出来なくて避けるしかない。「左下に溜めて逆袈裟斬り」はパリィできるけど、やってくる頻度が高くない。なのでパリィするなら2種類。一般的な「右振り下ろし」を抽出したんですが、腕を真上に上げられると剣先が画面外に出てしまい、剣の振り下ろしタイミングが非常にわかりにくい。「どのタイミングでパリィを狙えるのか」を確認する動画になりそうにないので、「左袈裟斬り」のみを抽出することになりました。

動画でもまとめたけど、
・パリィは攻撃の当たる20~18フレーム前に「LT(L2)」ボタンが押されていると成功します。このフレーム数で失敗した場合はなかったです。
・16フレーム前、22フレーム前にボタンが押されていてもパリィが成功するときもありますが、失敗するときもあります。多分、内部では画面の表示よりスキャン回数が多くて、画面表示上では16フレームや22フレームで押していることになっているけど、16フレームでも早め/22フレームでも遅めにボタンを押すと成功するんじゃないかと思います。
・GameViewerで20~18フレーム前に「LT(L2)」ボタンが押されている表示になるということは、22フレームの表示直後から18フレームの表示直前までにボタンが押されたということになります。実質「22フレームから18フレームの間にボタンを押す」ということです。
・時間換算だと366.6~300.0ミリ秒前には「LT(L2)」ボタンを押していないとならないです。
・よく「坩堝の騎士が剣を振り上げて降ろす瞬間にボタンを押す」という人がいるけど、これは嘘。剣の振り降ろしが始まるより前にボタンを押さないと失敗するので、「振り上げている最中」になります。なお、「右振り下ろし」でも「剣の振り降ろし」よりも前でないと失敗します。
・他人の検証結果も合わせると、

 +------------------------------+----+----+----------+
 | 名称                         | 早 | 遅 | 時間[ms] |
 +------------------------------+----+----+----------+
 | バックラーパリィ             | 24 | 14 | 400~233 |
 +------------------------------+----+----+----------+
 | 小盾 / 嵐の壁                | 26 | 16 | 433~266 |
 +------------------------------+----+----+----------+
 | 中盾 / 刺剣 / 曲剣 / 拳 / 爪 | 22 | 18 | 366~300 |
 +------------------------------+----+----+----------+
 | 短剣 / トープスの力場        | 26 | 18 | 433~300 |
 +------------------------------+----+----+----------+
 | 黄金パリィ / カーリアの返報  | 26 | 14 | 433~233 |
 +------------------------------+----+----+----------+
早=早くともこのフレーム以降 遅=遅くともこのフレーム前

「LT(L2)」ボタンを押すのが遅れてもパリィが決まりやすいのが「バックラーパリィ/黄金パリィ/カーリアの返報」。「LT(L2)」ボタンを押すタイミングが早くてもパリィが決まりやすいは「小盾/嵐の壁[戦技]/短剣/トープスの力場[戦技]/黄金パリィ[戦技]/カーリアの返報[戦技]」ですけど、パリィを早く入力しすぎてパリィが決まらなかった・・・ということは少ないので、気にしなくてもいいでしょう。受付時間が長いのは「黄金パリィ[戦技]/カーリアの返報[戦技]」。消費FPがないものの中で受付時間が長いのは「バックラーパリィ」と「小盾」が同じ受付時間。「中盾/短剣以外の武器」でパリィが出来るようになれば、「これらと同じタイミングでボタンを押してもパリィが取れないことはない」ので、どれでもパリィを取れると思います。

動画に関してですけど。
動画の編集には「AviUtl」を使用しました。「Cyberlink PowerDirector」「DaVinci Resolve」「Movie Studio」等を試しましたが、やりたいことをどう実現すればよいのかわからないことが多かったです。「任意の解像度/フレームレートで動画を作成したいが、どこで設定するのか」「劣化のないフォーマット(非圧縮もしくは可逆圧縮)で出力したいが、どのコーデックを使えばいいのか」が実現できるのかが分かりませんでした。「Adobe Premiere Elements」も使ってみようと思ったけど、ライセンスの問題で諦めました(特定のノートパソコンにインストールされているが、持ち運びしたくないし、冷房のない部屋で作業したくない)。一番使いやすかったのが「AviUlt」でした。
「AviUtl」の設定で分かりにくかったもの。動画の位置を設定する時の座標系。「縮小された動画のデフォルト位置は画面中央」を知らないと、動画の位置設定で混乱しますです。例えばフルHD=1920×1080の4つの動画を上下左右に並べて表示したい場合、4枚の画像の縮小率はどれも「50%」でいいのはすぐ分かりますよね。で、XY座標をどう設定するのかが分かりにくかった。XY座標がともに0のままだと、「縮小された動画」の位置は「中央」に配置されます。1920×1080の「作成する動画」に対し、縮小された動画の左上の座標は「480,270」になります。なので、4枚の縮小動画のXY座標はそれぞれ「-480,-270」「-480,270」「480,-270」「480,270」にすると綺麗に4枚を並べた動画になる、というわけです。
「フォント」について。意外と「ライセンス」関係が面倒なのよ。「動画でフォントを指定して特定の文字列を表示する」場合で問題になることは多くないと思いますが、Windowsの標準フォントでも組み込みフォントとして勝手に使ってはいけない場合があります。ライセンスも複雑で、全てのOS付属のフォントはMicrosoftが権利を持っているとも限らないのです。ライセンスが面倒なので、「商用利用可能」と明記されているフリーのフォントを使うほうが間違いないです。
自由に使えるフォントでも「等幅」「プロポーショナル」の区別が難しく、フォントの紹介に記載のないことが多かったです。「けいふぉんと!」は「プロポーショナル」。「等幅フォント」が探せない。「漢字を含む」「半角文字の幅が全角文字の1/2」という条件だと意外とないのだ。「等幅フォント」と紹介されていても「全角文字」だけで「半角文字」は等幅じゃなかったりする。そんな中で「Noto Sans Mono CJK JP」が良かったです。このフォント、ファミリーが多くて名前が紛らわしいので注意。「Mono」って付いているのが「等幅」らしいです。「CJK」は「China,Japan,Korea」の意味で「JP」は「日本語」でしょうか。「Noto Sansという名前の日本語を含む等幅フォント」ですね。
他に使ってみたフォントで言うと、「コーポレート・ロゴ」は「プロポーショナル」。「ラノベPOP v2」は「全角文字のみ等幅フォント?で半角文字は等幅ではない?」気がします。「Mgen+ m」シリーズは「等幅」なのに「÷」「×」「矢印(↑↓←→)」などの一部の全角記号が半角サイズになるので使えなかったです(どうもこれは「フォントの仕様」らしい)。試してないけど、「Source Han Code JP」は「全角1に対し、半角は2/3」という特殊な等幅フォントだと紹介されています。つまり「全角2文字と半角3文字が同じ幅になる」ということ。テキストエディタで「+-|」の記号を使って表を作るちよちゃんは、この比率だと使えないなぁ。
ブログなどに「書く」ときは気にしないですけど、音声として「読ませる」場合は「読み方」が問題になりますです。「中盾」「小盾」は何て読むのが正しいの? 「ちゅうたて」「しょうたて」にしました。「小盾」は「こだて」「こたて」が正しいらしいのですが、「木盾」が「こだて」ですのだ。「小盾の壊れかけの木盾」は「しょうたてのこわれかけのこだて」と読みたい。なお、「ちゅうたて」「しょうたて」なら「大盾」は「だいたて」だよね?と言われましても「おおたて」としか読みませんけど。
ちよちゃんの中の人には言葉の「アクセント」という概念がありません。アクセントの正解が分からないので、VOICEVOXのアクセントを直す機能を使いこなせません。「読み」は訂正しましたが、アクセントは直さずに入力して自動的に判断されたアクセントのままですよ。
VOICEVOXで数ある音声の中からちよちゃんは「波音リツ」を選びました。普段のちよちゃんなら髪型から「四国めたん」「春歌ナナ」を選ぶと思うのに、今回は何で「波音リツ」だったんでしょうか? これ、「利用規約」で選びました。最高に規約が緩いのが「波音リツ」だったので。VOICEBOXの規約ではクレジットを表示すること以外の制約はないですが、「波音リツ」の規約では「クレジット表示すら不要」としています(VOICEVOXを使う以上はVOICEVOXの規約を破るのはダメなので、クレジットを入れる必要があるのですが)。他と比べ最高に緩い制限なので、「波音リツ」を使わせてもらいました。
なお、「クレジット表記」以外に制約のあるものは
「雨晴はう」「剣崎雌雄」「ナースロボ_タイプT」=R18禁止
「もち子さん」=ゲームで使用できないなどの制限あり
「後鬼」=企業で使う場合は要確認。
「No.7」=非商用のみ。ただ、同人などで少額の収入の場合は許される模様。
「猫使アル」「猫使ビィ」R18かつ音声のみ使用の場合はダメ。R18でもキャラクタービジュアルと一緒なら可能のようです。
どれも常識的な規約「公序良俗に著しく反する」「第三者に不利益を与える」などが禁止は言うまでのないですが、一般的には禁止にされる「政治や宗教など、特定の思想での使用」を禁止していない「波音リツ」は自由すぎですよねー。
ちよちゃんは「XBOX」のコントローラーを使っているので、パリィボタンは「LT」ボタンになるのですが、動画内では分かりやすさを優先して「L2」と言わせています。

XBOXコントローラーのボタン名称。
十字キー」とか「ABXY」は誰でも分かるとして、「左スティックの押し込み」「右スティックの押し込み」は「LS」「RS」の表記(Sは「スティック」)ですかね。プレイステーションでは「L3」「R3」らしいけど、確かにこういう呼び方のほうが分かりやすいなぁ。プレイステーションで「L1」「R1」と呼ばれるボタンが「LB」「RB」(Bは「バンパー」らしい)、「L2」「R2」と呼ばれるボタンは「LT」「RT」(Tは「トリガー」ですね)。真ん中の目立つボタンが「XBOX」ボタン、その左のほうにあるのが「View」ボタン、右にあるのが「Menu」ボタン、下にあるのが「Share」ボタンらしいです。プレイステーション5だと「View=クリエイト」、「Menu=オプション」なんですかね。ちよちゃんの中では「View=Back」ボタン、「Menu=Start」ボタンですけど。そして「Share」ボタンは存在しません。
なお、ちよちゃんは「プレイステーション」のボタンが好きではないです。「ABXY」が「〇×△□」のどれに当たるのかぱっと分からなくて、「ウンジャマ・ラミー」のプレイで苦労させられました。当時、ボタン表記を「上下左右」に変えられたらどれだけ楽だったろうと思いました。まぁ、「ABXY」も「XBOX」と「スーパーファミコン(Nintendo Switch)」で「AB」と「XY」がそれぞれ入れ替わっているという問題があるんですけど。そして「ボタンの色」という、それぞれのコントローラで違う要素があるのです。
左上下右の順で
XBOX「XYAB/青黄緑赤」
スーパーファミコン「YXBA/緑青黄赤」
プレイステーション「□△×〇/桃緑青赤」
です。もう大混乱ですよね。なお、セガサターン
「XYZABC/灰灰灰緑黄青」
だったはず。ちよちゃんは「HORI」のパッドを愛用していました。純正は「XYZ」が小さめで「ABC」が大きいのですが、「ホリパッド」はどのボタンも大きさが同じくらいだったのです。

それでこんな記事を書いておいて「肝心の動画はどこ?」ってなるんですけど。
YouTubeにアップして公開設定になっていますが、故意にリンク先を書かないちよちゃんなのでした。別に大勢に観てもらいたいわけでもないし(笑)。YouTubeは本名で登録してますですよ。「美浜ちよ」です・・・今試したら、YouTubeの検索でちゃんと引っかかるのか。MMO「ドルアーガの塔」をプレイしていた時に作ったアカウントでしたね。



ちよちゃんは「Steam Remote Play」で「Elden Ring」をプレイしてみました。
「Elden Ring」を動かしているサーバ?はいつも「Elden Ring」を動かしているノートパソコンで有線のLAN接続です。クライアントは無線LAN接続です。データは上でパリィの録画をしていた時のセーブデータそのままです。同じようにパリィが出来るでしょうか?
結果。同じようパリィはできてない気がするが、ちょっと早めにパリィを入力するだけなので慣れれば出来ると思う。但し、この環境に慣れてしまうといつもの環境に戻った時にパリィを早めに入力してしまい、パリィができなくなる恐れがあるので、慣れるべきではない。
パリィの成功率が「半々よりちょっといいかな」程度になりました。おそらくですが、ボタン入力が60分の2フレーム程度遅れていると思われます。

つづく。